ずぼらミニマリストのマナカです。
先日、20年ほどつけていたお小遣い帳をやめました。
今日は私がお小遣い帳をやめた理由と、メリット、デメリットについてお話ししようと思います。
20年つけていたお小遣い帳をやめました
お小遣い帳、もしくは家計簿をつけるようになって20年くらいになります。
家計簿を始めたきっかけは1人暮らし。
当時、安定した収入のないフリーターでした。

毎月赤字にならないためのギリギリで仕事を入れるようにしていたので、収入の支出を把握するのは必須。
フリーターをやめて毎月安定した収入が入るようになると貯金に目覚め、今度は毎月の貯金額を把握するためにお小遣い帳をつけるようになりました。
結婚後は、家計簿とお小遣い帳の両方をつけていました。
お小遣い帳をやめた理由
これだけ長い間つけていると、自分のお金の使い方がわかるようになります。
美容にお金をかけるタイプなんだな、とか、
必要な物以外は買わないタイプなんだな、とか。
生活環境が変わらない限り、そうそう大きな変化はありません。
私の場合、もともとお金を使うほうではないので、普通に生活していれば、貯金は増えていきます。
高価な物を買うときも、衝動的ではなく、しっかり検討してから買うタイプ。
つまり、お小遣い帳を見てお金の使いかたを考える必要がないのです。
貴重な時間をお小遣い帳をつけることに使うのはどうかな、と思うようになりました。
大切なのは、お小遣い帳をつけることではなく、お金の流れを把握すること。
頭の中で把握できていれば、つける必要ないです。
そして捻出できた時間が自分の大切なことに使えるならそれが一番幸せ。
もう1つの理由として、節約には限界がある、とわかったから。
どれだけ節約しても、収入以上に貯金はできません。
関連記事 >>>老後の不安をなくすには?私が金銭的な悩みから脱却した方法
お小遣い帳をつけるメリット
一番のメリットは、節約しやすくなることです。
貯蓄1,000万を貯めるまでは、かなり節約に励んでいました。
上に書いたとおり、もともとそんなに散在するほうではないのに、それでもお小遣い帳を見ながら
「ここから削れるところはないかな?」
と考えていました。
お小遣い帳をつけていなかったら、貯金1,000万円は達成していなかったでしょう。
お小遣い帳をつけるデメリット
デメリットは節約を意識するあまり、コスパの生活になってしまうこと。
「食費を減らすために、お昼の金額をもう少し減らそう」とかね。
食費をムリヤリ減らそうとすると、今度は食事バランスが悪くなります。
その結果、病院に通うことになってしまったり。
↑の件があってから、食事内容にはすごく気をつけるようになりました。
食費は切りつめようと思えばどこまでも切り詰められるけど、あとから違う形で返ってきたりするのでやめたほうがいいです。
食費に限らず、必要以上にやりすぎると気持ちが荒みます。
食費だけは削らないようにしよう、としても、お小遣い帳に記載している限り、どうしても意識してしまうのです。
お小遣い帳をやめて良かったこと
お小遣い帳をつける時間分のゆとりができた!
私はExcelとマネーフォワードの両方で同じ内容をつけていました。
マネーフォワードは無料版だと1年分のデータしか残らない。
Excelは過去にUSBに入れておいたところ、USBを無くしたというトラウマがあります。
(Excelの問題ではなく、私の管理の問題だけど)
しかし1日1枚のレシートでも、2重につけるのはめんどくさい!
週末に「あー…お小遣い帳つけなきゃ…」と気持ちが重くなることがたびたびありました。
(私は週末にまとめてつける派でした)
それがなくなるだけで、時間的なゆとりはもちろん、ストレスも無くなって気持ちが軽くなりました!
レシートを貯めなくなった!
買い物をしたときはいつもレシートをもらってました。
それが無くなったことでレシートをもらう手間が省け、買いものにかかる時間も短縮されましたね。
キャッシュレス+レシート不要の買いものは超快適!

まとめ:お小遣い帳をつけている目的をハッキリさせると、必要なものかが見えてくる

私の目的は節約より、収入を増やすこと。
だからムダなルーティンワークを減らして、収入を増やすことに時間を使いたいと考えるようになりました。
ちなみに家計簿はまだつけています。
夫婦の情報共有になるし、家計簿が過去の記録にもなるので。
目的をはっきりさせて、手段にとらわれないようにしたいですね。