結婚以来、夫を養い続けているマナカです。
先日、「【人生の選択】彼は低収入、結婚はやめるべき?」という記事を書きました。
結婚する際に、考えるべきポイントをまとめたものです。
(結婚を考えているならぜひ1度読んでみてほしい)
そのポイントはこちら。
- 彼が低収入の理由は?将来をどう考えてるのか?
- 低収入でも人間的に尊敬できるところがあるか
- 自分の決断に責任を持てるか
- 結婚生活を支えるためにあなたはどうするのか
今回は、私自身どうだったか、そして今現在どう感じているかをお話ししようと思います。
夫との馴れそめについてはこちらからどうぞ。
低収入であることについて何も考えてなかったけど、たまたまポイントをクリアしてた
結婚を考え始めたころ、私は頭の中が完全にお花畑になっていました。
ゼクシィを買い、ウェディングドレスや式場のことで妄想が広がる毎日。
その先の結婚生活についてはほとんど考えていませんでした。
そんな私でもなんとかやってこれたのは、トータルで見たときに4つのポイントをクリアしていたからだと思っています。
彼が低収入の理由は?将来をどう考えてるのか?
夫が低収入だった理由は、これから自営業を始めるという時期だったから。
ただ、将来も安定した収入にならないことは明らかでした。
そもそもその仕事を始めた理由も、
「もう結婚はあきらめたから、最低限、自分が生きていけるだけの収入が得られればいい」
と考えてのことで、結婚を視野に入れてなかったんですよね。
(そのあとに私と出会った)
そのため、結婚の話が持ちあがったときも夫は結婚に前向きではありませんでした。
結婚したいと言い出したのは私。
一時的に気持ちが盛り上がっていた私とは裏腹に、夫は家族を養っていけるほどの収入が見込めないことをふまえて、現実的なものの考えをしていました。
低収入でも人間的に尊敬できるところがあるか
収入はどうにもならない状態でしたが、尊敬できるところはありました。
たとえば、お酒、タバコ、ギャンブルは一切なし。
結婚をあきらめていたくらいなので、女性の影もなし。
一般的に、結婚生活の問題になりそうなものは全くありませんでした。
他にも性格的にマメなところなど、ズボラで感情に流されやすい私には無いものをたくさん持ってました。
自分の決断に責任を持てるか
私がはじめて両親に彼の存在を伝えたとき、両親は反対しました。
「結婚するなら出て行け!」
と言われ、その日の夜に実家を飛び出しました。
しかし『このままでは良くない・・・』という思いもあり、数日後、2人で正式に私の両親に話をしに行くことに。
前日の晩、布団の中で悩みました。
「あれだけ親に反対されるなら、この結婚はやめたほうがいいのか?結婚する、しない・・・どっちが正解なんだ?!」
自分が人生の分かれ道に立っているのを感じました。
今思えば、どちらを選んでもその選択に対して全力で行動すれば正解だったんだろうなぁと。
そういう意味では、『決断に責任は持てなかったけど、決断なりの行動はした』というところ。
結婚生活を支えるためにあなたはどうするのか
結婚をためらっていた夫に「(収入に関しては)私が働くし」と宣言しました。
勢いで言ったものの、そこから派遣→正社員(ただしブラック)→派遣→正社員と、負傷を追いながらもなんとか安定した仕事に。
年収は結婚当時から200万ほどアップしました。
低学歴で、卒業後はフリーターだった労働意欲の低い私にしては、かなりキャリアアップできただと思っています。
お互いの足りない部分を補い合えていた
収入は低いけど、それ以外は家庭のことを第一優先してくれる夫。
家事が苦手でズボラだけど、仕事はしっかりする私。
お互い足りないところはあったけど、それを補い合えたからここまでこれました。
今は夫が結婚相手で良かったかも、と思っています。
夫じゃなかったら、結婚生活は破綻してたかも。
きっと私には、子供を育てながら共働きで家事もして・・・なんてパワフルな毎日は送れなかったから。
おまけ:少し前まではそう思っていなかったけどね

そんな風に思えるようになったのは、つい最近のこと。
これまでは「どうして夫は普通に働いてくれないんだろう。仕事をしない夫を養う私はなんて不幸なんだろう」と思ってました。

周りの環境が変わらなくても、自分の見方で物事は変えられるんだと感じています。
「いや、そうは言ってもうちの場合、
という方はこちらの記事をどうぞ。
私が金銭的な悩みから脱却した方法をまとめています。