
バリキャリになりたいわけじゃないのに、気がつけば通勤バッグの重みに潰されそうな女子の皆さんこんにちは!ミニマリストのまなかです。
気がつくと、ついつい重くなり過ぎてしまう通勤バッグ。
小さめバッグの人を見て「なんであんな大きさでこと足りるの?!」なんて思いませんか?
今回は
- 荷物を軽量化する3つのコツ
- なぜ荷物を減らせないのか?あなたの心の奥底にある理由
について、お伝えしますね!
通勤中に必要なものだけを持ち歩く

まずは具体的に荷物を減らす方法について考えてみましょう。
当たり前ですが、持ち歩くものを少なくすることが一番簡単です。
通勤に必要なものだけをメモで書き出す
まずはバッグの中身をメモで書き出してみましょう。
その中で本当に必要なものにだけ丸をつけてみます。
いかがですか?
カバンの中身は減らせそうですか?
それでもカバンが重いようだったら、実際通勤バッグをひっくり返して中身を全部出してみましょう!
先ほどのメモには書かれていないものが入っていませんか?
実際のバッグの中身と照らし合わせてみる
この投稿をInstagramで見る
意外と重さの原因になっているのは、こんなものが多いです。
パンパンの化粧ポーチ
化粧直しに使う化粧品だけ小さなポーチにまとめて、外出用に持ち運べるようにしておきましょう。
自宅用、会社用などにそれぞれ分けておけば、オフィスやロッカーに置きっぱなしにできます。
お財布の中の小銭
どおりで財布が重いと思ったら。
500円が19枚も入ってた…………
(^ー^;)
そりゃ重いわけだ。
(全部貯金に行った)— HORUTO (@HORUTO7) October 24, 2020
小銭って意外と重いんですよね。
小銭を持たないようにする、キャッシュレス、スマホ決済だけで済むようにするなど、意識して減らしてみると違いますよ。
お店のポイントカード
ポイントカードも持ちすぎると財布を重くする原因になります。
通勤中に立ち寄るお店はだいたい決まっていませんか?
休日にしか行かないお店のポイントカードは抜いてしまいましょう。
もしくは、これを機にポイントカードを減らしてみる、ポイントアプリに切り替えるというのもありですね。
書類やファイル
リモートワークをする機会が増えて、仕事で必要な書類を持ち帰ることが増えた!という人もいるかと思います。
紙って案外重いですもんね。
なんとか持ち帰らなくてもいいように、業務の取り組み方自体を変えてみてはどうでしょう?
私もリモートワークを始めてばかりの頃は、前日にめっちゃ準備して、翌日は会社で一気に印刷!などかなり苦労してました。
職場の人たちとも「ウチらの仕事は紙ベースだから、在宅厳しいよね!」なんて話をしてました。
だけど根本的な業務のやり方自体を見直した結果、今は
「今日は出社する予定でしたが、リモートワークに切り替えます!」
といきなり在宅に変更することもできるようになりました。
業務効率化にもつながるので、一度真剣に取り組んでみてはどうでしょう?
本や手帳
紙と言えば、ハードカバーの本や、革の手帳なども原因の1つ。
通勤時間の読書は至福のひとときでもありますが、ハードカバーはさすがにちょっとしんどいですよね。
今日読む範囲だけを持ち運べたら・・・!って思うことがあります。
そんなときは、やっぱりKindleの無料アプリが便利だなと。
スマホからアプリをダウンロードすればすぐに使えるし、読みたい本がすぐに購入できるのも嬉しいところ。
それでもやっぱり「紙の方がいい」という場合は、文庫本に変えてみましょう。
文庫本にするだけでかなり軽くなります。
革の手帳は、プラスチックやビニール製に交換してみてはいかがでしょうか?
革そのものが重いのでだいぶ違ってくるはず。
いっそのこと、スマホのスケジュール機能やメモ機能に切り替えるという方法もあります。スマホで管理できればラクですし、軽量化にも繋がります。
他にも、メモには書かれてないものが入っていたのではないでしょうか。
必要最低限と思ってたはずが、意外といらないものが出てきたりするんですよね。
重さを分散させてみる

「荷物はどうしてもこれ以上減らせない!」という場合、バッグを複数にして、荷物を分散させるという方法もあります。
たとえば財布やハンカチ、スマホのように、すぐに出したいものはウエストポーチやポシェット、寒い季節ならアウターのポケットにそのまま入れる。
その他のものは、小さめのバッグに入れてみてはいかがでしょう?
そうすれば手持ちの荷物は少し減るはずです。
バッグ自体を軽いものにする方法も

小さいバッグに変えてみる
思い切ってバッグそのものを小さくしてみるのも一つの手段。
小さめにすることで必然的に決まった量しか入らなくなるので、「これはいらないか」
と諦めもついたりします。
結果的にバッグの軽量化になりますよ。
軽い素材のバッグに変えてみる
バッグ自体の重さも、素材によってかなり違います。
特に本革のバッグだと、バッグ自体の重さが1kg超えるなんてものも・・・
バッグ重すぎ問題。いっぱい物を持っているんじゃないんだけど本革が好きなので、バッグそのものが無駄に重いってやつ。サラリーマン並みのバッグの重さと言われた。
— Kiyomicks (@mickstokyo) October 30, 2018
華奢なハイヒールも、重い本革バッグも、車でしか移動しない人用だよ。満員電車で通勤する人の為の物じゃない。
— たろモット🦞 (@tarobe1x0) March 10, 2019
ビニールやナイロン製に変えるだけで、かなり軽くなります。
オススメはROOTOTEのフェザールー。
名前のとおり、インナーに羽毛が使われているのでマジで軽い。
私はこれより軽いバッグに出会ったことがありません。
一度このバッグを使うと、他のバッグに戻れなくなります。

個人的にはショルダーバッグにもなるセオルーがすごく気になってます!
この投稿をInstagramで見る
エコバッグ通勤で通勤という選択
ものにもよりますが、最近はオシャレなエコバッグも増えてきました。
会社のドレスコードがカジュアルOKなら、トートバッグタイプのエコバッグで通勤もありですね。
お財布もコンパクトにしてみよう
長財布や、革素材のもの、がま口など金具+口枠の重さがあるものは、お財布自体が重かったりします。
お財布を買うときはブランドやデザインを重視してしまいがちですが、こういう面から考えてみてもいいかも。
小銭も持たないから楽チン!

不安でいろいろ持ちすぎてしまう気持ちの奥底にあるもの
どうですか?少しはバッグが軽くなったでしょうか?
実際、荷物を減らしてみるとそれほど不便じゃなかったりします。
「でもやっぱり無いと不安で・・・」と感じてしまうこともありますよね。
それはついつい先々のことを考えて「あれも必要かな?これも必要かな?」と完璧を目指してしまうから。
単純に物の問題ではなく、「それがなくても大丈夫!」って思える自信が必要なんです。
そこで自分自身の自己肯定感を高めていくことがオススメ。
私が参考にした本はこちらです。
どんなときにも折れない「本当の自信」を手に入れる実践の仕方が、わかりやすく具体的に書かれています。
バッグを軽くして、心も身体も身軽にしていきましょう!
【強い心を持ちたいあなたにオススメの記事】